栄養のはなし– category –
-
基礎栄養を学ぶと、あれ?おかしいな?に気付けます。
栄養に興味を持って、様々な方法を取り入れてみたけれど、うまくいかない!という経験はありませんか? よくある間違いをとりあげてみます。 ・続く吐き気に困っていたが、原因はプロテインの飲み過ぎだった。 ・不眠対策であらゆるサプリのジ... -
訂正版:「だし栄養スープ」と「スープスープ」のヨウ素量は?
アミノ酸とミネラルがとれる 低血糖の補食スープとしておなじみの「だし栄養スープ」と「スープスープ」。 カウンセリングでも 「どちらがいいの?」 「ヨウ素(ヨード)は大丈夫?」 というご質問をいただくのでメーカーに問い合わせしてみま... -
「だし栄養スープ」と「スープスープ」のヨウ素量は?
アミノ酸とミネラルがとれる 低血糖の補食スープとしておなじみの「だし栄養スープ」と「スープスープ」。 カウンセリングでも 「どちらがいいの?」 「ヨウ素(ヨード)は大丈夫?」 というご質問をいただくのでメーカーに問い合わせしてみま... -
糖質制限が耐糖能を低下(インスリン抵抗性)をつくるのはなぜか
なぜ血糖コントロールが下手になってしまうのか? 糖代謝低下の原因は大きく分けると2つです。 (1)インスリン抵抗性 ・糖質過多・長期の糖質制限・運動不足 (2)コルチゾール分泌低下 ・アルコールやカフェインのとり過ぎ... -
糖質制限が合わないのはこんな人
糖質制限(1日100g以下)私もやってみたことがあります。 仕事柄、よくご質問をいただくし自分で体験してみたいと思ったのでチャレンジ! 開始翌日~3日くらいは腰痛がなくなりなんだか体が軽くてむくみも取れ「おおすごいな!」と... -
糖質制限が耐糖能を低下(インスリン抵抗性)をつくるのはなぜか
なぜ血糖コントロールが下手になってしまうのか? 糖代謝低下の原因は大きく分けると2つです。 (1)インスリン抵抗性 ・糖質過多・長期の糖質制限・運動不足 (2)コルチゾール分泌低下 ・アルコールやカフェインのとり過ぎ... -
マイナビセラピストプラス「BCAAの効果的な使い方」
代表 篠塚のコラムがリリースされました。 「BCAAの効果的な使い方・プロテインとの違い」 BCAA(イソロイシン、ロイシン、バリン)は運動による筋肥大やダメージ回復を助けたり、低血糖さんの補食代わりにもなる、とても優秀なアミ... -
鉄卵「強力溶出タイプ」で炊いたご飯が美味しいよ!レポ
鉄をいかにとるか 不定愁訴のある女性が乗り越えなければならない1つのテーマです。 鉄は吸収性の悪さ、食品含有率の少なさ、胃腸との相性、腸カンジダ増悪(横取り)問題のほか、そもそもたんぱく代謝が悪い場合はそちらが先になるし、ミネ... -
缶詰の考え方 メリット・デメリット
よくある質問に 「缶詰は使ってもいいのでしょうか?」 というのがありますので解説します。 【どんな食品にもメリット・デメリットがある】 缶詰めに限らず 食品にはメリット・デメリットがあります。 いくら良い... -
肩こりが治らない原因『鉄不足』
首、肩、背中のコリの原因は 骨格や姿勢(普段の筋肉の使い方)も 大きく影響しますが 栄養も関わっています。 特に関係するのは ビタミンB群、マグネシウム、鉄などですが 今回は鉄について取り上げます。 鉄不足改善セミナーの資料の一部 ...