Blog ブログ

現在公開中の会員サイト動画タイトル&サンプル動画

      

    

こちらは、月額制のオンラインスクールに会員登録していただくと、ご覧になれる動画の一覧です。 

   

栄養&レシピ動画の総時間数

   

2023/2/12現在

・2275分(37時間55分)「テスト解説」「質問箱回答」「自分ほぐしレッスン」「レシピ動画」を除く

     

(例)30分の視聴×週1回の場合

動画が見終わるまで・・・約75週(17ヵ月)

   

(例)30分の勉強×週5回の場合

動画が見終わるまで・・・約15週(約3ヵ月)

   

(例)1時間の勉強×週1回の場合

動画が見終わるまで・・・約38週(約8.5ヵ月)

   

(例)2時間の勉強×週2回の場合

動画が見終わるまで・・・約19週(約4ヵ月)

   

動画は毎月追加されますので、上記時間数より増えていきます。また、古い動画を停止することもありますので、あくまでも参考程度になさってください。

   

動画視聴以外に、テキスト(文字のみ)のページもありますので、すべて目を通すためには上記時間よりも必要になります。

   

    

information

  • サポート中によくある質問と失敗談
  • 全国の分子栄養療法が受けられるクリックリスト
  • 全国のBスポット治療が受けられる耳鼻科リスト
  • IAOMTアマルガム除去認定歯科医リスト
  • 代表篠塚のおススメカイロプラクティック(東京都)
  • 質問会Q&A
  • 理解度テスト&解説動画
  • プロテインの種類と選び方
  • コンビニですぐ手に入る補食の紹介
  • zoom質問会の質疑応答内容の記録(一部公開)

  

理解度テスト&解説動画

  • 基礎栄養
  • 脂肪肝
  • たんぱく質 ×2本
  • 低血糖 ×2本
  • 副腎疲労
  • サプリメント

   

   

   

基礎編

  • 代謝酵素とビタミンの関係(11分)
  • 3大・5大栄養素とは(26分)
  • MCTオイルの基礎知識と使い方、選び方(57分)
  • ビタミンA

   

分子栄養学入門

  • 分子栄養学とは?(14分)
  • サプリメントよりも大事なこととは(8分)

   

   

血液検査の活用

   

  • 絶対知っておきたい血液検査の意義と基礎知識(24分)
  • 血液検査の見方たんぱく質編(1時間38分)
  • 尿素窒素(BUN)でみる低血糖と異化亢進の対策(ブログ)

   

サプリメント

   

  • プロテインの選び方(ブログ)
  • 食物繊維パウダーの種類と使い方(ブログ)
  • ピロリ菌の自然療法に使われるサプリメント(ブログ)
  • 吸収効率のよいサプリメントの飲むタイミング(37分46秒)
  • CBDの理論と使い方(立山貴美恵先生)(28分26秒)

   

   

    

副腎疲労

  • 副腎疲労のメカニズムと検査(21分)
  • 副腎疲労の治療に必要な4つのことと取り組む順番(28分)
  • 副腎疲労のステージ(12分)
  • 副腎疲労の毎日の過ごし方心得(ブログ)

      

低血糖

  • 機能性低血糖症の原因と検査(概要)(27分)
  • エネルギーの使われる順番と血糖値維持の仕組み(14分)
  • 血糖値と自律神経・情緒の関係(17分)
  • 低血糖の基本の食べ方(36分)
  • 本当に血糖コントロールできていますか?(食事以外で血糖値に影響を与えること)(38分)
  • インスリン抵抗性の改善(検査とサプリメント)(44分)
  • 知っておきたいリブレの基礎知識とタイプ別ケア方法(41分)
  • 低血糖が良くならない思考(都甲順子先生:15分)

低血糖の補食

  • 血糖値維持オリジナルドリンク(11分)
  • 宮澤医院のくず粉スープ(5分)
  • 外出時の飴の活用(ブログ)
  • 美味しい!簡単!補食ドリンク(ブログ)
  • 朝時間がない人のハイカロリードリンク(ブログ)
  • 食欲のない方の朝ごはん(ブログ)

   

腸内環境

  • SIBOの原因と対策(FODMAP食資料付き)(ブログ)

    

   

症状別栄養ケア

  • 肝機能UPのサプリメントと食生活(20分)
  • 中医学の不眠対策(大倉あやこ先生:35分)
  • 繰り返す膣カンジダ対策(ブログ)
  • 気象病のメカニズムと対策(立山貴美恵先生:20分)
  • 根本原因を見つけるGI-MAP検査とは(ブログ)
  • 低気圧による頭痛対策グッズレポ(ブログ)
  • 筋肉痛の予防・緩和に効果のある栄養素(ブログ)

   

甲状腺

  • 【前編】甲状腺疾患の基礎知識(46分)
  • 【後編】甲状腺機能の栄養ケア(60分)

     

  

中~上級編

  • カンジダ除菌と食事(24分)

   

   

自律神経を整える自分ほぐし&コアトレーニング(各30~60分)

  • 骨盤周りをほぐす(中殿筋、太もも、股関節、大腿筋膜張筋など) レッスン動画×2本
  • 骨盤をしめて脊柱の安定をはかるトレーニング レッスン動画×1本
  • 肋骨周りをほぐす(肋骨、背骨、小胸筋、三角筋など)レッスン動画×3本
  • 首肩のポジションを修正するほぐし レッスン動画×4本
  • コアの使える姿勢とは?3つのチェックポイント レッスン動画×1本
  • 全身をゆるめる レッスン動画×2本
  • 肩甲骨を下げる レッスン動画×1本
  • 足裏のアーチをとりもどす レッスン動画×1本

   

  

サンプル動画

    

【サンプル:カンジタ除菌中の食事】

   

   

【サンプル:オメガ3の効果とサプリの選び方(ビタミンセミナー一部)】

   

         

        

    

【サンプル:ビタミンAの働き・代謝(ビタミンセミナー一部)】

    

    

    

    

【サンプル:低血糖と腸の関係(低血糖と腸内環境改善食の一部)】

     

   

    

【サンプル:腸内環境・オリゴ糖の働きと市販品一覧・食物繊維20gのモデル食】

    

    

     

    

過去セミナー動画11本公開中

   

2021~2022年開催分セミナー公開中(11本)

  

  • 4/28「ビタミン・ミネラルの使い方」(2時間17分)
  • 6/3「脂質を知って体質改善」(2時間)
  • 6/20「ビタミンB群&血液検査の見方マスター」(2時間30分)
  • 6/25「低血糖の基礎知識とケア方法」(2時間12分)
  • 7/9「ダイエットのこれだけは押さえておきたい基礎知識」(2時間14分)
  • 7/17 「鉄欠乏改善 血液検査の見方とサプリメント」(1時間57分)
  • 7/28「低血糖と腸内環境改善食」(2時間22分)
  • 8/13「PMS・生理痛の栄養対策」 (2時間12分)
  • 11/14「副腎疲労の回復を早めるポイント」(1時間50分)
  • 2022/6/10「非アルコール性脂肪肝の栄養ケア」(1時間52分)
  • 2022/9/3「アシドーシス対策:酸とアルカリ」(1時間35分)

   

     

セミナ―参加者様のご感想

   

レシピ動画

   

  • 食欲がない方の朝食に「茸とじゃが芋のポタージュ」(17分)
  • エネルギー補給に「かぼちゃとココナッツミルクのポタージュ」(12分)
  • 「手羽元で作る簡単ボーンブロス」(21分)
  • 鍋をつかわない簡単でんぷんスープ(補食)(5分)
  • 混ぜるだけ簡単!「ミネラルたっぷり大豆ふりかけ」(伊藤伸江先生レシピ:10分24秒)
  • 食欲がない朝に「ルイボスティーでミルクティー風ドリンク」(0分50秒)
  • 便秘にもおすすめ!グルテンフリー「オートミールお好み焼き」(伊藤伸江先生レシピ:21分)
  • 鉄補給に「レバー入りパセリのハンバーグ」(伊藤伸江先生レシピ:20分)
  • カゼインフリー「MCTごま黒糖アイス」(伊藤伸江先生レシピ:11分)
  • 抗カンジダ「ローズマリーカレー」(伊藤伸江先生レシピ:8分)

   

2~5月UP予定の動画

   

  • お腹の炎症時の薬膳の取り入れ方
  • 筋肉合成を高める食事のとり方
  • 女性ホルモンケア
  • 炎症のメカニズムと栄養対策
  • グルタミンの基礎知識と使い方
  • 膀胱炎の栄養ケア
  • ビタミンB群解説
  • ビタミンE解説
  • ビタミンD解説

   

会員様限定イベント

   

Zoom質問会(なんでも質問可能)

zoom質問会:理解度テスト回答解説

Facebookグループ質問自由(提携講師も参加中)

    

   

今後も新旧差し替えながら動画を追加していきます。  

皆様のリクエストもお待ちしております。 

   

   

LINEではセミナー情報を配信しています。

友だち追加